【婦人科概念】
婦人科の病気は多岐にわたり、診察の基本は内診・超音波検査・採血となりますが、
お話や採血のみでもかなりの部分は分かります。
婦人科的診察に抵抗のある方、不安を抱えている方、
まずは気軽に受診してみてください。
【一般外来】
【更年期治療】
●更年期障害
のぼせ、発汗、肩こりなどの自律神経症状、気分の落ち込みなどその症状や訴えは様々です。
まず自身の状態を客観的に評価しホルモン変化による更年期障害と診断された場合、
ホルモン療法、自律神経調節薬、漢方薬の投与により症状の緩和が可能です。
ひとりひとりに最も適した治療法を行っていきますのでご相談ください。
【婦人科ガン検診】
子宮頸部がん検診が基本となりますが、不正出血を伴う場合には体部がん検診や超音波により
卵巣がん検診も行っています。
卵巣の病気は進行してから症状がでることが多いため、自覚症状がなくても年に1回の検診を
お勧めします。
【内分泌、ホルモン治療】
婦人科を受診される理由で最も多いのが生理不順です。
自分は生理のパターンが規則的でない、最近の生理は以前とどこか違うと感じたらまず受診してみてください。
女性ホルモンの変化は個人差があり分かりにくい領域でもありますのできちんと評価し
説明します。
おりものの増加やかゆみ、陰部の痛みを感じた場合、細菌(大腸菌など)、真菌(カンジダなど)、
原虫(トリコモナス、クラミジアなど)による感染やパットかぶれに代表されるアレルギー性の
炎症、萎縮性腟炎などが考えられます。
おりものが気になるときはできるだけ早く正しい診断を受けて適切な治療を行うことを
お勧めします。
【避妊相談、緊急避妊】
●経口避妊薬(低用量ピル)
正しい内服により最も確実な避妊法です。
初回処方前に内服禁忌事項に該当しないか検診を受けていただき問題なければ1日1錠
内服してください。
避妊に失敗した場合、72時間以内に受診されれば緊急避妊ピルを処方いたします。